四和音とは、読んで字のごとく4つの音で構成された和音(コード)です。
広く一般的に使われる超超超超基礎的なものですが、「はぁ?メタルはパワーコードだけ分かってりゃいいんだよ!」と思っていた駆け出しの頃の私はやっぱり知りませんでした…w
幾つか音楽用語も出てきますが、気になったらググってみてください。
何で「四」和音なのに「セブンス」コードなんだ!?、という点ですが…多分読めば分かると思うので、気にせず読み進めてみましょうw
早速、四和音を弾いてみよう!
5弦ルートや6弦ルートの三和音(トライアド)の形を少し変えるだけで、四和音を弾くことができます。
以下は5弦ルートの場合の例です。
実際の四和音にはもう少しバリエーションがありますので、次の項目でCキー(ドレミファソラシド)を中心に解説していきます。
7つのコードを覚えよう!
「ドレミファソラシ」の7つの音をそれぞれ起点にして、一つ飛ばしで音を重ねていくと、7種類のコードができます。
例えば「ド」を起点に四和音を作ると、「ド・ミ・ソ・シ」、「レ」を起点にすると「レ・ファ・ラ・ド」…といった具合です。
(三和音なら「ド・ミ・ソ」「レ・ファ・ラ」…です)
この7種類のコードのことを「ダイアトニックコード」と呼んだりします。
それでは、5弦ルートの場合の7つのコードです。
まずはひとつずつ弾いてみましょう!
※ギターの構造上、コードの構成音が音階順に並ばないことがほとんどです。例えば上記の場合、C△7なら「ド・ソ・シ・ミ・ソ」等。
コードの読み方を確認!
C△7 → Cメジャーセブンス
Dm7 → Dマイナーセブンス
G7 → Gセブンス(またはGセブン)
Bm7-5 → Bマイナーセブンスフラットフィフス(またはBハーフディミニッシュ←こっちのが楽)
コードネームの詳細については後ほど解説します。
今度は6弦ルートの四和音です。
まずは白抜きの部分も含めて弾いてみましょう。
バレーしない押さえ方を確認!
6弦ルートでは全部の弦を弾くと音が濁りやすく、白抜きになっている音を抜いた方が響きが良くなることがあります。
その場合の押さえ方を記載しますので、挑戦してみましょう。
■C△7、F△7
6弦→人差し指
4弦→薬指
3弦→小指
2弦→中指
■Dm7、Em7、Am7
6弦→中指
4~2弦→薬指(または4弦→薬指、3・2弦→小指)
■G7
6弦→人差し指
4弦→中指
3弦→小指
2弦→薬指
■Bm7-5(図の左側の方)
6弦→人差し指
4弦→薬指
3弦→小指
2弦→中指
このように押さえると、コードを切り替えた時にスムーズに行きます。
最初は慣れないかもしれませんが、まずは5弦・6弦ルートの7つのコードを弾いて、しっかりと覚えてしまいましょう!
コード表記・読み方を覚えよう!
コードの表記方法は複数存在し、譜面によっても様々ですが、一定のルールを覚えてしまえば、多少表記の仕方が違っても理解できるようになりますので、この機会に覚えてしまいましょう。
まずは、改めて三和音で解説します。
長三度の「メジャー」は省略する
コードネームが「C」とだけ書かれていたり、「Cのコード弾いて」と言われたら、それは「Cメジャー」のことを指します。
アルファベットの横に「m」と書かれていたら、マイナーコードです。(譜面によっては「m」の代わりに「-」が書かれていることもあります。)
ルートに対して三度の音が「長三度」か「短三度」かで、メジャーコードかマイナーコードか(響きが明るいか暗いか)が変わるのですが、上記の通り「メジャーは省略する」というのを覚えておいてください。
長七度に対しては「メジャー」を付ける
上記の三和音に七度の音を加えて、四和音の完成です。
七度の音には「長七度(メジャーセブンス)」と「短七度(セブンス)」があります。
C(Cメジャー)に、長七度(メジャーセブンス)を加えてみましょう。
「C+△7」 = C△7(シー・メジャーセブンス)となります。
ここでの「メジャー」は、Cに対してではなく、7に対してかかっている訳です。
今度は、Cに短七度(セブンス)を加えてみましょう。
「C+7」=C7(シー・セブンス)
ここでもし「C」を「Cメジャー」と言ってしまうと、C△7と同じ呼び方になってしまいますよね?w
そこで、省略が生きてくる訳です。
それでは、Cmにセブンスを加えてみましょう。
「Cm+7」=Cm7(シーマイナー・セブンス)
もうお分かりですね?「マイナー」は「C」の方にかかります。
もちろんCmに△7を加えることもあります。
「Cm+△7」=Cm△7(シーマイナー・メジャーセブンス)
最後に、Bm7-5の「-5」は「フラットファイヴ」と読みます。
Bm7(♭5)等と書かれている場合もあります。
まとめ
さて、今回はコードの基礎を解説してみました。
毎度のことですが、こういった基礎的な要素が千眼的慟哭の土台になっています。
今回の内容を基にして、応用編のコードアレンジ解説を後日したいと思っています。
知らなかったという方は、是非7つのコードを覚えておいてください!